交流報告令和6年度の体験会参加者の作文
夏休み水のふるさと体験会参加者の作文
■ 小学四年生
私の使う水
参加した理由は親に勝手に申しこまれて行くことになったからです。今回の見学会に参加して分かったことがあります。
まず、ダムについてです。学校の教科書でダムの写真をみていましたが、実物は大きくてびっくりしました。でっかいウォータースライダーみたいでした。また、ダムの中に入れて、中がどうなっているのかが分かりおもしろかったです。
ダムの中は外が暑いのにすずしくて、ダムの中にあるタービンもどんな役わりをしているのか知りました。さらにダムでためた水は温度の高い上の水から流すことで川に住んでいる生き物にえいきょうが出ないようにしていることにおどろきました。
次に湖についてです。まず湖のそばにある山を切りくずしてダムの内側を作ったことを知りへぇーと思いました。湖はとても広くて水がいっぱいためられそうで、周りの山はとても高くてそのスケールにおどろきました。
また山にふった雪が雪どけ水となって川から湖に流れてくることも分かりました。実際に水をさわってみたら冷たかったです。
最後に、水げんの森についてです。自然がいっぱいで動物がでそうな感じでした。実さいにふだんさわる事のないブナの実をさわったり、クマのフンをみたりしました。また、笹舟を作って川に流したのが楽しかったです。自然の中に流れている川の水に触りました。
温度が12度しかなく、とう明でキレイでそのまま飲めそうでした。水げんの森から湖にたまり、川を流れて取水せきからじょう水所に旅をして。キレイになった水がじゃ口に届くまで3日もかかるそうです。
その間に水が通る森、湖、ダムを毎日管理している人がいて、その人達のおかげで水が使える事を知れて良かったです。水を大切に使おうと思いました。
水のふるさと体験を終えて
ぼくは、母と1泊2日の水のふるさと体験にさん加しました。
体験では、ならまたダムに行きダムの湖上をモータートで走ったり、ダムの外へき部分にある岩場の虫を観察したりダムの横にある発電所を見学したり、ダムの上までつづいてる階段を少しだけ上って雄大さを感じたり、もりだくさんの体験をしました。
体験の中で5点ほど気づきがありました。
1点目はダムには25メートルプールが24万個分の水量が入ることを知り、量の多さにおどろきました。
2点目は、ダムのせつびについて、常に点検がされて、安全をかくほしているという点。
3点目はダムにたまっている水について水質けんさがされていて安全な水を放出している点。
4点目はGNエネパワー奈らまた発電所はダムの水量の調整と合わせて発電計画を立てる必要がある点。
5点目は、ダムの水を利用するにあたってはダムの下流の天気、川のじょう態、ダムのちょ水量など、多くの関係者との調整の上で運用されている点。
このようにダムの水がたくさんの人の手によって、計画的にかん理活用されていることを知ることができました。自分がふだん使っている水はいろいろな人や自ぜんのおかげで常に使えるじょうたいになっていることを感じました。
だからぼくは、風ろに入るときや、はをみがく時など、水をすぐにとめて水を大切に使うように気を付けてすごしたいと思います。
き重な体けんありがとうございました。
私が夏休み水のふるさと体験で知ったことは三つあります。
一つ目は、葉っぱじゃんけんという遊びです。やりかたは、まずいろんな葉っぱを二十まいくらい集めて、お題に一番あっている葉を一まい出してお題に一番あっている葉っぱを出した人の勝ちです。私はゲームで四回勝ちました。家でもやってみたいと思いました。
二つ目は、ささ船を作ったことです。私はささ船を作ったことはなかったのですごくむずかしかったです。私は手つだってもらったから今度は自分で作って水の上にうかべて遊びたいと思います。
三つ目は、木を切ると丸の線があることです。その丸の線は年れいだそうです。なぜできるかというと春と夏は秋と冬にくらべればあたたかいので成長が速く秋や冬は春や夏にくらべてすずしいので成長がゆっくりになるので線ができるそうです。なので線の数でどれだけ冬をこしたかがわかるそうです。
私は夏休みのふるさと体験でたくさんのことを知りました。もっといろんなことが知りたいと思いました。
今日ぼくは、母と、山のぼりに行きました。みなかみ町へ行きました。63Km車で走ってきました。会場へ行ったら、小がたバスで1時間かけて山につきました。山へついたら、ぼくはBはんだったのでBはんのたんとうの人のところへ行きました。
たんとう者の名前は、粕川さんでした。とてもいい人でした。粕川さんと山に進んでいくと、川がありました。とてもきれいでした。粕川さんが「川にはいってみない?」といったのではいってみたらとてもつめたかったです。
あと、ささ船を作りました。流れましたが、岩がゴツゴツしてて、岩にあたってしまいました。
次は粕川さんが、出した植物と同じ植物をもって来るクイズをしました。1回目は、しっぱいしたけど、2回目はせいこうしました。つぎにレジャーシートをしいて、しぜんの音を聞きました。
そしたら、山のぼりたんさくの2時間があっという間に終わってしまいました。帰りにひばい品の、みなかみ町の天ねん水をくれました。
また、1時間バスでい動したら、お昼を食べました。お昼は、鳥べんでした。粕川さんとあく手し、玉村町へ帰りました。来年もあったらさんかしたいです。楽しかったです。
■ 小学五年生
水のふるさと体験会に参加して
ぼくは八月二十日、二十一日に「水のふるさと体験会」に参加して奈良俣ダムに行きました。参加する前は少しきんちょうしていました。ほかの人たちも一緒なのでうまくやれるかなと思っていました。でもダムの中に入っていろいろな仕組みを見て、おもしろいなと思いました。長い地下には水を放流する機械がたくさんあって太いパイプもたくさんあることがわかりました。ぼくはダムは水をたくわえるだけだと思っていました。そうではなくみんなが飲む水を調せつする場所でもありました。ダムの底の地下道は暗くてちょっとこわかったです。でも面白かったです。
みんなでとまった旅館ではゲームをしてご飯も食べて、ゲームはゆう勝してうれしかったです。
二日目の自然観察会ではガイドさんから、いろいろ教えてもらいました。とくに、鹿が森林を食べてしまって森に水がためることができなくなっている話を聞いてびっくりしました。
ぼくは、森のボランティアにいつか参加して守ることがしたいと思いました。
「夏休み水のふるさと体験」に参加して
この体験に参加した理由は、「水やダムのことについて知りたい。」と思ったからです。
今までダムの4つの働きについてあまり知らなかったけど、今回この体験でダムの大切さをあらためて実感することができました。特に発電と新規利水の数値を見てびっくりしました。
また、ダムの管理の仕事についても水量をつねに一定にたもったり、土砂の量を量ったりするのがとても大変そうでした。ならまた湖でのったボートがとても気持ちよかったです。
自然観察会ではいろいろな不思議な動植物を知ることができてよかったです。特に、地衣類という生物が面白かったです。また、はっぱじゃんけんという遊びが面白かったです。はっぱじゃけんとは、いろいろなはっぱをあつめておだいにそってだし合う遊びです。
今回一番楽しかったのは自然観察会です。最後に、今後家では、水や電気をむだづかいしないようにしようと思いました。
水道水が届くまで
僕が応募したきっかけは、父が東京水のアプリを入れていて、その中に水のふるさと体験会の参加者募集があったからです。僕と父の初旅行です。しかも、行った事のない群馬県!とても楽しそうだと思い応募しました。
実は、四年生の時も応募して、外れてしまって残念な思いをしていたので、当たってとてもうれしかったです。
僕は、最初東京都の水道水は奥多摩にある小河内ダムから全ての水がきているのかと思っていました。しかし群馬県と、遠い奈良俣ダムから水が来ていると知りおどろきました。
奈良俣ダムには、洪水の調整、流水の正常な機能の維持。農業用水、水道用水、工業用水を下流に流す、水力発電の六種類全ての役割があります。奈良俣ダムは、石や岩、砂利等の自然の物だけでできたロックフィルダムです。
湖上見学では、普段見られないような方向からダムを見られました。しかもダムを作るために削った場所も見る事ができました。ダムはとても広くて深かったので、ダムを作るときの苦労が僕にも少し分かった気がしました。
GNエネパワー発電所見学では、どのように発電するのかが分かりました。そして最大出力が一般家庭四千件も使用できる電気を発電できると知り驚きました。
奥利根水源の森では、土がスポンジのようになっていて葉が多い場所はすぐに水を染み込み葉がないところは下に流れてしまうということを実験し実感しました。ガイドさんが言っていた、「森は、緑のダムなんですよ」という言葉とつながりました。
今回は、ふだん出来ないような体験がたくさん出来、とても楽しく勉強になりました。群馬県は自然が美しく、とても楽しいので今度は家族でも来ようと思っています。
心に残ったこと
このイベントには、ダムの中を見学するのは、なかなかない機会だ、ということで申しこみました。心に残ったことを2つ、ご紹介します。
まずは1つ目。なんといても、ダム見学です。エレベーターでダムの下の方へ行き、ダムの中のしくみなどを、説明していただきました。かいだんで下へおりるとトンネルに入っていました。トンネルの大きなことといったら!トンネルの中に、きりができていて、前がみえないほど濃かったです。大きなトンネル+濃いきり。2つセットで印象に残りました。
2つ目は、奈良俣湖でのボートです。暑かったので水がとんでいてきもちよく、いいていどに風もふいていたので爽快でした。山のつらなりがみえるところはもとすずしかったです。そこらでひょうこうが一番高い山2つには雲がかかっていました。東京ではなかなかない風景だなぁと思いました。山頂はもっとすずしい(さむいぐらい?)だと思うので次行ってみたいです。
東京にいるとダムはめったにお目にかかれるものではないので、いい経験をしました。
水のふるさと体験の感想文
今回の「水のふるさと体験会」のダムの内部の見学・DVD・自然観察会を通して、水道と水源林の関係をよく学ぶことができました。高速バスでの移動が長くて「ひまだなぁ~。」と思っていたのですが、その時間に見たDVDでは、ロックフィルダムや重力式ダムなどいろいろな種類のダムを知ることができました。
私が4年生の社会科見学で行った宮ケ瀬ダムは重力式ダムで、すごくはく力がありました。宮ケ瀬ダムはコンクリートでできているので、水の重さにたえられるんだと思いましたが、ねん土や石、砂であんなに大きなならまた湖の水を支えられるんだと感動しました。ダムの説明のを聞いているときに、「ならまた湖から水を流すときは、表面に近いところから水を流しています。一番下にある水は四度で、その水を流してしまうと、川の水の温度が下がり、川の生態系をこわしてしまうからなんです。」と話していました。川の上流だけでなく、下流のことも考えないといけないのですごく大変だなと思いました。
今回特別に乗ることができたモーターボートはそう快で一番楽しかった。まわりの山はサルやクマがいると聞いてびっくりしました。
2日目は、まず、ネイチャーゲームをやりました。全部見つけることがむずかしかったです。その後の自然観察会ではブナの白いところまで雪がふることや、根もとはフカフカで、そこに雨水をためることも分かりましたこれが利根川の最初の一てきだと教わって、水源林の大切さを理解できました。
私は利根川の水源地であるみなかみ町やみんかみ町のみなさんに感謝して水を大切に使いたいと思いました。
ぼくは水の体験会に参加して初めは話がむずかしいなと思っていましたが、森に行って水の温度をはかったり、葉っぱを見たりしてだんだん楽しくなりました。流れている水の温度はつめたくて温度は16度ぐらいでした。ぼくの予想がだいたい当たってうれしかったです。あと、植物は種を遠くに運んでもらえるようにいろいろ工夫していることをおしえてもらいました。
ぼくはダムには人が作ったダムと緑のダムがあることを知りました。緑のダムには山に降った雨をいっきにながさないようにしてくれていることをおしえてもらいました。ブナはとくにたくさん水をたくわえられて一本で年間8トンもためておくときいてびっくりしました。
あと、エスディージーズの話です。エスディージーズには世界かっこくで目標をたてて、取組んでいるようです。そして日本では全体的に見ればかなり達成していないものが多いというこの話がぼくはとてもおもしろかったです。エスディージーズはぼくも意識して出来ることにしたいです。
ぼくは近くに住んでいるのでまた水源の森に行ってみたいと思います。ありがとうございました。
■ 小学六年生
ダム
私は奈良俣ダムに行きました。
バスにのっている時に、ダムのことを学校では習っていたけれど、実際にはどんな所かなと思っていました。実際に行ってみると、かなり寒くて、10度だと言っていました。上着が必要な所でした。でも、ダムから出ると一気にあつい地上に出ました。
ダムの型式は、中央遮水壁型ロックフィルダムで、堤高158m(国内4位)のダムに行きました。バスにもどる時には、写真をとることができて、とても良い記念になりました。
2日目
2日目は、森に行きました。群馬県の子供とはふれあえなかったけど楽しかったです。
ガイドの人に森のことを教えてもったことがとても良かったです。植物のことには、興味を持つことができました。とても楽しい2日間になりました。
水のふるさと体験会に参加して
ぼくはこの体験会に参加して、東京の水道水がどこから来るのか、水はどのように循環しているのかがよく分かりました。
とくに奈良俣ダムがどのような働きをしているのか、内部を見せてもらいながらの説明でよく分かりました。そのおかげでダムがどれだけ重要なのかも分かりました。また、奈良俣湖では特別にモーターボートで周遊していただき、ダムの材料がどこから来たのかなどのことがよく分かりました。景色もきれいで感動しました。かなり速かったので風に圧倒されました。少し怖かったです。坐山みなかみではおいしい夕食と、気持ちいい温泉でつかれがいやされました。
2日目の自然観察では案内の人がいろいろなことを説明してくれて、水がどのように循環していくのかよく分かりました。とても楽しかったので、また訪れたい場所ができました。水の大切さがわかりました。