交流報告令和6年度の記録これまでの交流の様子をご覧いただけます。
上流への訪問、水源地見学
「夏休み水のふるさと体験会」8月20日(火)~21日(水)
実施日:令和6年8月20日(火)~21日(水)
参加者:小学4年生から6年生とその保護者
都民12組24名(8月20日、21日(1泊2日))
群馬県民6組12名(8月21日)
体験会実施状況
【案内図】
09:00 都庁出発
14:00 ヒルトップ奈良俣(奈良俣ダム広報施設:群馬県利根郡みなかみ町藤原)到着
14:15~14:30 開会式、奈良俣ダム概要説明

<開会のあいさつ>

<概要説明>
14:30~16:30 施設見学(奈良俣ダム、ならまた湖、GNエネパワー奈良俣発電所)

<施設位置図>
【奈良俣ダム】
【ならまた湖】
【GNエネパワー奈良俣発電所】
17:30 宿到着
20:30 クイズ大会
第2日(8月21日)
09:00 みなかみ町観光会館出発
10:00 奥利根水源の森(群馬県利根郡みなかみ町藤原)
10:00~12:00 自然観察会、ネイチャーゲーム

【位置図】

【水源の森案内図】
【自然観察会】
【ネイチャーゲーム】
笹舟を作ろう
はっぱじゃんけん
森を感じて
【記念写真】
13:00 みなかみ公民館到着 昼食
13:50 閉会式(みなかみ町公民館)
14:00 解散
東京都参加者はバスで東京へ(17時15分都庁到着)
参加者からは
水源林の大切さ、ダムの重要さを認識したと↓
下流への訪問、水関連施設見学
きて!みて!あそんで!かんがえよう!
「水と森の大切さin 東京都水の科学館」
実施日 :令和7年3月8日(土)
参加者 :東京都民3組6名
群馬県民9組18名
会 場 :東京都水の科学館
09:00 高崎駅前出発(群馬県参加者)
13:10 東京都水の科学館到着(群馬県参加者)
(東京都参加者は12:45~13:10 水の科学館集合)
13:20~13:30 開会式
13:30~15:30 ●カードゲーム「moritomirai(モリトミライ)」実施

ファシリティター
自己紹介

ゲームの進め方
プレイヤーの役割

開始時の状況

やることの検討

やったことの評価

評価を反映

他の役割と交渉

結果発表

終了時の状況
振り返り
15:30~16:20 ●東京都水の科学館見学
16:20 閉会式
16:30 解散
群馬県参加者はバスで高崎駅へ
参加者からは
森や水について学べました。
もう1回ゲームをやってみたい。
などの意見が・・・・・・・・・